湿度計センサーの働きについて

湿度計センサーは日常的な家庭内でも簡易的なものが使用されており、その日の活動などのひとつの指標として利用されています。その湿度の測定にはセンサーが使われており、空気に含まれる飽和水蒸気を測定します。一般的には気温が上がると飽和水蒸気の値も上昇するのが特徴です。湿度計センサーは空気中の特定の範囲が含む水蒸気量を同じ湿度での飽和水蒸気量で割り、100をかけることで算出されるのが基本的な計算となっています。

現在の湿度計は電子化されており、抵抗式と容量式の2種類が用いられており、どちらも感温材料を電極で挟んだ構造をしています。その感温素材に吸湿および湿度が逃げていくうえで発生する水分を電気抵抗として捉えているのが特徴です。一方で容量式は、吸湿と逃げていく湿度の水分量を静電容量として捉え算出します。どちらのタイプも一長一短でと言えますが、日常的に使用する程度の精度であればどちらも問題ない精度をしていると言えるでしょう。

たとえば、抵抗式は原理上一定の低湿度を計測することはできませんが、容量式では可能です。また湿度の変化の速度が速いような環境で使用するうえでは容量式が適しているとされており、応答速度の感度が良いため湿度の変化に追従することが可能となっていますが、精度そのものは抵抗式の方が若干勝っています。現在流通しているのは基本的にICタイプで、小型化軽量化することができるため利用頻度が高く選ばれているのが特徴です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*